中元節に「2025雞籠中元祭」の基隆へ⑧帰り道は廟口夜市、連珍糕餅店、海洋広場を経由して基隆駅へ!(最終回)

2025/09/24

台湾スイーツ 台湾の観光 台湾ひとり旅記 台湾北部 基隆市

t f B! P L
本日のメインイベント、「2025雞籠中元祭」の「中元普渡」の会場の様子を見ることができて、大満足したがぁこさん。

基隆タワーを下りたところで時刻は20時。

少しお腹も減ったので、台北に帰る前に何か食べたいと思って「廟口夜市」に向かってみた。

のだが。廟口夜市に行ってみると、休日&イベント日で大変な人出。こらあかん。


いちおう、気になるお店が空いてたら食べに入ってもいいかなと思って端まで歩いたけど、このくそ暑い中、並んでまで、しかも外で食べる気がせず、もう台北に帰ってから適当に食べたらいいやと諦めた。

廟口夜市を後にしたところで、そういえば「海洋広場」にランタンが出てるんだっけ、と思い出して港方面に向かおうとして、いやいや、にわたくしの大好きなタロイモのお菓子が有名な「連珍糕餅店」がすぐ近くだから、港に行くよりもまずタロイモスイーツをゲットせねばと方向転換。

ひさかたぶりの「連珍」は、夜遅いのに相変わらず人でいっぱいの大盛況。21時閉店なので、間に合ってよかったわ。


ここのタロイモ系スイーツは何食べても美味しいのよ。もしかして寄る機会があるかもと思って、保冷バッグ持ってきてますからね、わたくし。ガチですわよ。

とはいえ、1人でそんなたくさん食べれないし、持ってきた保冷バッグも小さいので、基本中の基本の連珍芋泥球(タロイモボール)4入60元と芋泥杯杯(カップ入りのタロイモケーキ)60元を1個ずつだけ購入。保冷材も1個買って保冷バッグに入れて持ち帰った。

こちらが翌日いただいたときの様子。


タロイモボールは2日に分けていただきました。タロイモのあんこだけ食べてる感じで、シンプルに最高にうまい。カップケーキも、ひとりでタロイモケーキ食べるのにぴったりサイズ。スポンジも生クリームも美味しいし、これまた最の高。


閑話休題。

タロイモスイーツをゲットしたがぁこさん、今度こそ港の「海洋広場」へやってきた。

聞いていた通り、広場にランタンがいくつも並んでいて、春節の飾りみたいになってた。夜は明かりがついて特に綺麗ね。


海洋広場からは、西側の山の上の「KEELUNG」サインもよく見える。こちらも、夜のライトアップが綺麗。


ここで電車の時刻表を調べると、あと20分ほど後に台北行きの区間車があったので、これをめざすことに。海洋広場からだとそのまま目の前のバスターミナルを抜けて、基隆駅の北駅に行った方が近いのかと思い、とりあえずバスターミナルでシャツだけ着替えて、顔も洗ってから駅に向かった。(汗みどろですからね、公共交通機関に乗る前に身だしなみを整えねばなりません)

ところが、バスターミナルから北駅を目指して進むと、南駅よりもずいぶんと遠くて、電車に間に合わないかとドキドキする羽目になった。

でもでも!! 北駅からホームに降りると、ホームの前に「台湾鉄路縦貫線起点」の記念碑があって、ライトな鉄子のがぁこさん、一気にテンション爆上がり。


初めて見たわけじゃないけど、ここが台湾鉄道の起点だと思うと、毎回によによしちゃうのよ。

遠回りして、発車時刻に合うか焦ったけど、これは神様が「記念碑見ていきなよ」って、お誘いしてくださったのね。1日の最後に素敵なサプライズでしたわ♪

この後は、涼しい電車でウトウトしているうちに、体感ではあっというまに台北駅に到着。閉店間際のテイクアウト専門の寿司店でパックのお寿司を買って、帰宅後に遅い夕食となったのでした。


「2025雞籠中元祭」の「中元普渡」、初めて見に行ったけど、本当に見る価値のある伝統行事だった。基隆タワーも、中正公園も、どこもすごく楽しかったし、また是非ゆっくり遊びに行きたい。

観光でいらっしゃるみなさんは、基隆観光は1日の日帰りではもったいないので、ぜひ泊りがけで観光スポットもご当地グルメも楽しみつくすのをおすすめします!!

基隆、またね!!


中元節に「2025雞籠中元祭」の基隆へ(完)




廟口夜市MAP
住所:基隆市仁愛區仁三路
時間:24時間何かしらのお店が営業している

連珍糕餅店MAP
住所:基隆市仁愛區愛二路42號
時間:08:00~21:00

海洋広場MAP
住所:基隆市仁愛區忠一路

基隆タワーから駅までのルートMAP

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
日本産がぁこの台湾日記。台湾が好き。 やって来た来た、いとしくて、こいしい、台湾。 勉強して、食べて、遊んで、旅して。勢いだけで、突っ走る元OL留学生、今日も台湾をゆく。2011年台湾の大学の学士課程に留学、2017年台湾の大学の修士課程卒業、台湾で社会復帰。2024年4月よりBloggerでブログ開設。 旧ブログはこちら↓ https://taiwanitoshikoishi.localinfo.jp/

QooQ