北投散歩⑥林記碳烤爆漿胡椒餅。私的台北TOP3に入る胡椒餅に出会った!!(最終回)

2025/08/03

台北市 台湾グルメ 台湾ひとり旅記

t f B! P L

休日の昼時の人の多さに、「北投中継市場」の美食コーナーでのランチをあきらめたがぁこさん。

それならばと、以前同僚に教えてもらった市場近くの朝市のなかにある美味しいものを目指すことにした。

D棟から出て、C棟の向かいの清江路を直進していく。途中左手に紅茶屋さんの「高記茶荘」に大行列ができている現場に遭遇。


ここも北投を代表する超有名店で、一回は試してみたいなあと思っているお店だけど、いつもこんな感じなので未だ買ったことない。この時も買えそうだったら買おうかな、と思ってたけど、やっぱり大行列だったのでパス。またいつか。

で、またそのまま直進していくと、朝市のエリアに到着。


わたくしの目的地は、朝市の中で4本の道が集まる突き当りのこちらの屋台。


林記碳烤爆漿胡椒餅」。そうです! 胡椒餅です!!

同僚が言うには、ここの胡椒餅はさっきの市場の魯肉飯や高記茶荘ほど有名じゃないけど、美味しいからすごく人気があるんですって!

「爆漿胡椒餅」の「爆漿」はあふれる肉汁っていう感じの意味で、とにかく肉汁がすごいらしいのよ。すんごい楽しみ!

Google先生のマップ記載の営業時間は12時からだったけど、12時半ちょっと前に到着した時はまだ準備中の様子だった。

ご主人にお伺いしてみると、あと6分で焼き上がるとのことだったので、周囲の市場の様子を見て回りつつ時間つぶし。


時間を見計らって屋台に戻ると、ちょうど焼き上がり!


ご主人が次々と、窯に貼り付けて焼いていた胡椒餅をでかいお玉ではがして引き上げる様子を目の前で拝見できてワクワク♪


見てるだけでも、香ばしさが伝わってきて、すっごく美味しそう!


胡椒餅は1個40元。10個買ったら1個おまけですって。

今どき台北市饒河夜市の某有名胡椒餅店だと1個65元とかしますのよ。40元って仏の価格ですよ!

最初は1個だけ買うつもりだったけど、見れば見るほど美味しそうし、お腹もすいてるし、結局2個買っちゃった。

胡椒餅を渡してくれたご主人曰く、「窯から出したばかりだから、食べる時は本当に気を付けてね」とのこと。

たしかに袋から伝わる胡椒餅はめちゃくちゃ熱い。食べる場所を求めて数分歩いてる間も触るとアチチ!となる熱さでした。


立ち食いできる空間を見つけて、いざ実食タイム。

胡椒餅、焼き上がりがこんがりキツネ色で美しい。しかもまだ熱々!

皮の表面には胡麻がふってあって、硬さはバケットの外側くらいぱりっとしている。爪でたたくとコンコンってなる感じ。


手で持つとまだすごい熱いところを、がぶっとひと口いただくと、じゅばっと肉汁が飛び出してきた。アッチ~~!


ご主人の言うとおりだったわ。なんという肉汁の多さ……!!

「爆漿胡椒餅」の名前は伊達じゃなかったわ!

そして中身の写真を撮ろうと少し傾けると、また中からどばーっと肉汁がこぼれてきて、手も足元も肉汁だらけになってしまったわ。(汗)

幸いウェットシートいっぱいあったから助かったけど。みささま、胡椒餅食べる時はウェットシート必需ですよ!


さて、実食の感想のつづき。

食べてみると、皮は思ったよりも薄かった。パリッと香ばしくていい感じ。

豚肉餡は胡椒の味はするけど、よその有名店みたいに漢方系香辛料の香りは感じられず、ネギがすごいいっぱい入っていて、誰にでも好かれる味だと思う。漢方系が苦手な日本人の皆さんにも超おすすめ。

むっちゃ美味しい!!

胡椒餅好きのうちのママンに食べさせてあげたいくらい美味しいわ。私の中ではいままで龍山寺の胡椒餅がダントツに好きな味だったけど、ここも同じくらい好きかも。



あんまり美味しくて、あっという間に2個完食しちゃった。

マジ美味。

今日はこれが食べれてよかった。市場グルメは食べれなくて残念だったけど、これを2個食べるためだったのかもしれないわ。

本当に美味しかったので、観光客のみなさんにも超おすすめです!


さて、胡椒餅を食べ終わったところで時刻は13時。

この日は溶けそうに暑かったため、北投散歩はこれにて終了。

ほぼ午前中だけのプチ散歩になったけど、ひさかたぶりの北投、すごく楽しかった。

また涼しくなったら遊びに来たいなあ。

北投、またね!


北投散歩(完)




林記碳烤爆漿胡椒餅MAP
住所:台北市北投區清江路27號
時間:12:00~19:00

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
日本産がぁこの台湾日記。台湾が好き。 やって来た来た、いとしくて、こいしい、台湾。 勉強して、食べて、遊んで、旅して。勢いだけで、突っ走る元OL留学生、今日も台湾をゆく。2011年台湾の大学の学士課程に留学、2017年台湾の大学の修士課程卒業、台湾で社会復帰。2024年4月よりBloggerでブログ開設。 旧ブログはこちら↓ https://taiwanitoshikoishi.localinfo.jp/

QooQ