まるで案件現場⁉なドラゴンフルーツカット!

2025/07/21

ブログ

t f B! P L


休日に市場で紅龍果(レッドドラゴンフルーツ)4個100元というお買い得品に遭遇!


ひゃっほ~~!

やや小ぶりだったけど、ヘタの部分も緑で、皮も張りがあって新鮮そう!

台湾でよく見かけるドラゴンフルーツは、マゼンタピンクの赤い紅龍果、白い果実の白龍果、白とピンクの二色の双色など。

上と下の写真でもわかるように、赤はゴロンと丸く、皮のひれみたいな部分もほとんど赤。白系は細長い形で、ひれみたいな部分はほぼ緑。


味の違いでいうと、赤と白では、赤の方が甘い。白はさっぱり系。甘いのが好きなら赤一択よ!

がぁこさんは赤が好き!

4個もすぐに食べきれないけど、持って帰ったらすぐに全部切り分けて冷凍するので無問題。

冷凍したらいつでも気が向いたときにすぐ食べられるからね!

冷蔵庫で保存すれば、急いで切り分けなくてもいいんだけど、ドラゴンフルーツはあの特徴的な赤い皮(レッドだったら果肉もだけど)の色素で手とまな板が大変なことになるので、一度に全部切り分けてしまうのがおすすめ。

がぁこさんのおすすめの切り分け方は、こんな感じ。

まずは、流水で外側のホコリや汚れを落として綺麗にしたら、縦に二つに切る。


緑色のヘタの下に親指を入れて(逆のへこんでるところでもOK、皮をグルリンパすると、するっときれいに無駄なく皮がむけるよ!


剥いた皮はこんな感じ。まな板の赤い果汁が事件現場みたい。w


手も事件だよw

毎回この感じで、なんか切ってて楽しくなってきて、手をワキワキしちゃうのよねww


すごい色に染まるけど、手とまな板は何度か洗えば色が落ちる。

皮をむいた果肉は、サイコロ状に切り分けて、ジッ〇ロックに入れて、広げて冷凍する。

塊になってしまうと使うときに使いにくいので、なるべく広げる。無理な場合は少ない分量に分けるといいと思う。

がぁこさんは、朝食の代わりにプレーンヨーグルトと一緒に食べることが多いです。


安くて美味しくて超おすすめなドラゴンフルーツ。

ホテルで食べる時は、とにかく汚れてもすぐに掃除できるように流しの近くで切り分けるのがおすすめです。

皆さんも、台湾で見かけたら食べてみてね!

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
日本産がぁこの台湾日記。台湾が好き。 やって来た来た、いとしくて、こいしい、台湾。 勉強して、食べて、遊んで、旅して。勢いだけで、突っ走る元OL留学生、今日も台湾をゆく。2011年台湾の大学の学士課程に留学、2017年台湾の大学の修士課程卒業、台湾で社会復帰。2024年4月よりBloggerでブログ開設。 旧ブログはこちら↓ https://taiwanitoshikoishi.localinfo.jp/

QooQ