台南林無刺虱目魚。新北市三重区の絶品サバヒー丼とサバヒースープで朝ごはん!

2025/06/16

新北市 台湾グルメ

t f B! P L
とある週末の朝9時過ぎ。

がぁこさんは新北市三重区のMRT三重国小駅にいた。

事の発端は、この日の数日前。会社で同僚と雑談していた時に、三重区に「すごく新鮮でマジ美味い」サバヒー(虱目魚)が食べられるお店があると教えてもらったことだ。

なんでも、韓国人の有名人だかブロガーだかが紹介して、韓国人観光客にも人気らしい。もちろん、地元民はいわずもがな。

サバヒーといえば、台南とか高雄が有名で、台北近辺ではなかなか南部みたいに超新鮮なのは無いと聞くのだが、食べたことがある人の話を聞くに、この店のサバヒーはすごい美味しいんだって。

そう聞くと、自分でも食べてみたい。というわけで、休みの日にやってきた次第。


駅からてくてく歩いて、朝9時半に目的のお店「台南林無刺虱目魚」に到着。

Google先生に寄せられてる口コミとかに、行列ができるとかいうのもあったが、この日は恐れていた行列はなし。

持ち帰りの人が数人並んでいらした。見てると次々とお客さんが来るけど、持ち帰りの人の方が多いみたい。


スタッフはご主人と息子さんらしき若い方、女性スタッフが3~4名ほど。


店頭に調理場があり、その隣でご主人がサバヒーの下処理をなさっていた。すごいよ、小骨を手作業で抜いてらっしゃるの。むちゃくちゃ手間がかかってる!


細く刻んだ魚肉には薄く粉がまぶしてあった。これはあれかな、ゆでるとつるんとした食感になる系かな?


イートインは店頭に置いてある注文票をもって、自分で席を探して座り、注文を記入していると、ご主人がやってきて注文票を受け取り、その場で支払う、という流れだった。

私が注文したのは基本メニューっぽい、魚蓋飯(サバヒー丼)90元と魚皮湯(サバヒーの皮のスープ)70元、合計160元。

注文票の料理の名前の下に、辛さを大辣、中辣、小辣と選ぶようになっている。

口コミでは必ず辛みを足すようにと書いている人が多かったが、小辣と中辣で意見が分かれていたので、とりあえず、両方とも小辣にしてみた。

届いた料理がこちら。デカいな!


まずは一口ずつ食べてみる。

サバヒー丼もスープもまいう~~~~~~!!!!

サバヒー丼のほうは、最初食べ始めた時はあんまり辛さを感じなかったので、中辣でよかったんじゃん?と思ったが、食べ進めていくとなんかすごく辛くなってきたので、やっぱり小辣でよかった。

なんか、魚肉の上にちんまりのってる唐辛子以外に、奥の方にも唐辛子がいたっぽい。


味付けは、醤油と豆鼓と生姜かな?の組み合わせで、けっこうがっつりしっかりした味。私的にはむちゃくちゃ美味く感じた。

魚肉の表面のつるんとした透明な衣が魚肉のうまみを閉じ込めて、衣にたれがからまってるので、衣もよい仕事してると思う。


サバヒーってすごく足が速い魚で、たまに運が悪いと臭みがある店に当たることもあるけど、こちらのお店のサバヒーはまったく臭み無し!

そして、小骨がすごい多いお魚なのに、まったく小骨に当たらなかった!!

これはあれですよ、先ほど拝見した、ご主人の丁寧な手間のかかった下処理のおかげですね!

スープも基本はご飯と同系統の調味料の味付けだと思う。サバヒーの皮には、台南みたいにわさび醬油つけて食べても美味しかったけど、がぁこさん的には、スープの味がしっかりしてるので、むしろ何もつけずにそのまま食べたほうが良いと思った。


あと、ご飯もスープも量がすごく多くて、すっごいお腹いっぱいになったので、同行者がいたらスープはふたりでひとつでいいかもしれない。

いや、しかし、むっちゃ美味かった。

台南で食べたのとは味付けの方向性がちがったけど、「マジですごい美味い」っていうのは本当だった。

これは、近所にあったら通っちゃうよね! わかりますわ、ご近所の皆さん!!

大変満足して、お店のお姉さま方に「むちゃくちゃ美味しかった~!」と親指たてて褒めたたえ、お店を後にしたがぁこさんだった。

ちょっと遠いけど、わざわざ行く価値あり! おすすめっす!!


台南林無刺虱目魚MAP
住所:新北市三重區大智街173號
時間:06:30~13:30、月曜定休
※サバヒーは朝7時ごろ届くらしいので、7時過ぎに行けば確実にありつけそう
※サバヒーの品質に納得できない時はお休みになることがあるそうなので、Googleマップにリンクされてるお店のFB確認してからいくといいかも

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
日本産がぁこの台湾日記。台湾が好き。 やって来た来た、いとしくて、こいしい、台湾。 勉強して、食べて、遊んで、旅して。勢いだけで、突っ走る元OL留学生、今日も台湾をゆく。2011年台湾の大学の学士課程に留学、2017年台湾の大学の修士課程卒業、台湾で社会復帰。2024年4月よりBloggerでブログ開設。 旧ブログはこちら↓ https://taiwanitoshikoishi.localinfo.jp/

QooQ