2022年9月2泊3日台南漫遊14-DAY2-7関廟プチ旅。酷暑のため体力尽きて昼で関廟遠征終了…!

2025/05/10

台南市 台湾ひとり旅記 台湾観光

t f B! P L

「松仔腳阿發黃金水餃」で黄金水餃をいただいた、がぁこさん。

暑い中歩いて来た上に熱々のものを食べて、お茶も飲み切ってしまったので、滝汗だ。どっかで涼みたいところである。

時刻は11時になろうとするところ。

朝から酷暑だったけど、正午に向かって、どんどん気温が上がっている。本気で冷房に当たりたい。ちなみに、さっきの食堂はこの日は冷房ついてなかった。それでも外よか涼しかった。外に出てくると、マジ辛い。

Google先生に最寄りのコンビニの場所をお伺いすると、南に徒歩10分弱のところにファミマ発見。予定のコースから外れるうえ、少し戻ることになるけど、背に腹は代えられない。

ぜーぜー言いながらファミマに向かい、冷たいお茶を飲みながら30分ほど涼んだ。

だいぶ落ち着いたと判断したところで、再び次の目的地である綺麗な水辺の風景が楽しめるという「大潭埤旺莱公園」を目指して歩きだした。

ファミマから公園までは、目の前の割と大きい通りの旺萊路を道なりに歩いて10分ほど。

途中、大潭埤旺莱公園の手前で、また麺を干しているところに遭遇した。


おお。何度見ても文化と歴史が感じられる素敵な光景だ。


工場の建物の看板を見るに、「紅紀關廟麵」というお店らしい。こちらでも、お店の人が麺を裏返したりしてらっしゃる姿が遠くに見えた。


しばし麺の乾燥場を眺め、公園に足を進める。

ファミマから10分も歩いてないのに、もう暑いししんどい。でもがんばらなきゃ……。

2分ほど歩いた次の交差点の右手が、「大潭埤旺莱公園」の入り口だった。

交差点から進行方向を見ると、並木道が続いており、東の突き当りに何やら黄色いものが見える感じだった。あれがきっと、映えポイントのパイナップルのオブジェ。

地図で見ると、並木道の両側が「大潭埤」という名のため池で、風景がすごくいいんだって。

Google先生がおっしゃるには、交差点から突き当りのオブジェがあるところまで、徒歩5分……ええ……往復10分……。しかも、さりげなく少し上り坂で、気力が挫ける。

それでも、なんとかその坂を上がり、池の手前まで行く。


うん、むっちゃ晴れてて、青い空と緑の木と池の水が綺麗だ。


だけど、だけど、がぁこさんはもうダメだ。

交差点から2分も歩いてないけど、ふらふらする。

本当は、水辺の風景を楽しみながら公園を散策して、パイナップルのオブジェと記念撮影して、戻ってきたらこの近くのお菓子屋さんやベーカリーでお土産物色して……とか、いろいろ考えてたけど。

これ以上は、暑くて歩けない。身体のことを考えたら、無理をすべきではない。

もう無理です。残りの予定はすべてパスしよう。

残念だが、がぁこさん、暑さのため撃沈。体力枯渇のため今回の関廟遠征は、ここで終了としよう。

公園の入口からバスターミナルまでは徒歩10分あまり。

最後の力を振り絞ってバスターミナルに戻ってきたがぁこさん。

待合室で涼んでいると、バスターミナルのスタッフのおじさまに「朝もいたよね」と声をかけられた。

「歩いて回ってたけど、暑すぎて帰ってきた」と答えたところ、おじさまに「ああ……台南は冬に来るのがいいよ。夏は暑いよ。冬なら寒くないしね」と言われた。うう……おっしゃる通りでございます……。

そうしているうちに、わりとすぐにバスがやってきて。

12時15分すぎの紅幹線で台南市内へ戻った、がぁこさんだった。



ちょっとばかし残念な結果になったけど、関廟は本当に面白い町だった!

美味しいものもいろいろあったし、今回食べれなかったものももっとあるし。また機会があったら遊びに行ってみたい。

2025年現在、関廟にもYoubikeがあるので、今ならもっと楽ちんに、もっと効率よく観光ができるはず!! 気になる人はぜひ、関廟に行ってみてね~!!



2022年9月2泊3日台南漫遊15-DAY2-8につづく~




大潭埤旺莱公園MAP
住所:台南市關廟區旺萊路

ここまでの散策ルート(MAP
合計約5.8㎞



※体験記の内容と現地の現在の状況は異なる場合があります。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
日本産がぁこの台湾日記。台湾が好き。 やって来た来た、いとしくて、こいしい、台湾。 勉強して、食べて、遊んで、旅して。勢いだけで、突っ走る元OL留学生、今日も台湾をゆく。2011年台湾の大学の学士課程に留学、2017年台湾の大学の修士課程卒業、台湾で社会復帰。2024年4月よりBloggerでブログ開設。 旧ブログはこちら↓ https://taiwanitoshikoishi.localinfo.jp/

QooQ