2021年2月台北から基隆往復サイクリング①MRT南港展覧館駅から出発…速攻迷子に!?(再録)

2024/12/08

新北市 台北市 台湾サイクリング 台湾ひとり旅記 台湾観光

t f B! P L

2020年秋から盛り上がっているがぁこさんのマイブーム、サイクリング。

2021年最初のサイクリングは、台北市の北の新北市淡水から金山までの北海岸サイクリングにでかけたが、なぜか修行の旅になってしまい。


敗因は一般道路が多かったことだろうと思われたので、次のサイクリングは専用の自転車道が整備されているところがいい。

地図を眺めていると、「そういえば2019年に自転車道にリノベーションされた五堵隧道って、まだ行ってないよな」ということに気がついた。それに五堵駅にはギリギリでYoubikeステーションがあるのよね。

(下の地図の黄緑色のマークがYoubikeステーション。基隆には全くない。)


それに台北市内から五堵までは基隆河沿いに自転車道もあるし。ここがいいかも。

でも中正紀念堂から出発すると、また街中を自転車で走ることになるし、基隆河に近い南港からの出発にして。まずは五堵隧道を目指して、行けそうだったらそのまま基隆港まで行っちゃうって、どうかしら?


南港から基隆まで片道30km。ママチャリだと時速15kmくらいで、2時間くらいかな。

ゆっくり行けば往復60kmでも行けそうな気がする。うん、このコースにトライしてみよう!


というわけで、2月下旬の某休日。

朝7時半にMRT南港展覧館駅に降り立ったがぁこさん。

まずは駅前のYoubikeステーションで自転車をレンタル。今回は前回の反省を踏まえて、現場にあった自転車を1台ずつ吟味して、納得できる新しさの車両をセレクト。

乗ってみた結果は、やっぱり新しい車両だと速度変更のギアが軽くてペダルも軽く、走りやすい。車両選びって、やっぱり大事ね~。


さて、この日は朝の気温が11度とか13度とかだったので、ヒートテックの上にTシャツとパーカー、さらにウィンドブレーカーを着込んで、いざ出発!

事前にGoogle先生の地図を見た感じではすぐ近くから河沿いの自転車道に入れるのかなと思っていたのだが、その予想していた方向を示す自転車マークの通り走っていくと、なんだか駅からどんどん離れていく。

でも自転車のマークが描いてあるから、このコースなんだよね?

心配しながらも表示通りに進んでいくと、運河みたいな水路を渡って、小さな商店街みたいなところを抜けると、今度はなんか丘を登り始めて、本当に合っているのか恐ろしくなってきた。


全然河沿いに近づかないんですけど……。迷子なの? やっぱり、迷子なの?


丘を下ると「自行車道→」と、きちんとした自転車道の標示が出現。大きな道路に出る手前の路地で右に曲がれとなっている。


「やっとか!」と思い、胸をなでおろして自転車道に入っていくと、目の前に広がっていたのは。


山の中みたいなコースだった。



何故だ……!?


私は今日、河沿いの自転車道を走りに来たのではなかったか……!?

どうして全く違う山の中みたいな景色の中を走っているのか!?


頭の中を渦巻く疑問符。


たしかに、自転車専用道路になってて走りやすいのはいいけど……そこはかとなく本当に河沿いに行けるのか不安だわ。

まあ、いつかどこかで何かの道につながってなんとかなるんだろうけどさ……。


あきらめの境地で緑の中を走っていくと、しばらくして山の中っぽいコースが終了。



すると、また道路に出て、自転車道の表示に従って進んでいくと、やっと河沿いの橋に出ることができた。


ここから、自転車道に入れるようだ。


やったーーーーっ!!(感涙)

ここまですでに、駅から4.6km。長い長い迷子の道のりだった……。


※帰宅後に改めて地図を見たら、最初のYoubikeステーションから出発するときの方向が、まず逆だったから、あんなにぐるぐる回り道をする羽目になったことが判明(がっくし)。これについては帰り道にまた説明しますね。


2021年2月台北から基隆往復サイクリング②につづく~


ここまでの大よそのルート(MAP


※体験記の内容と現在の現地の状況は異なる場合があります。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
日本産がぁこの台湾日記。台湾が好き。 やって来た来た、いとしくて、こいしい、台湾。 勉強して、食べて、遊んで、旅して。勢いだけで、突っ走る元OL留学生、今日も台湾をゆく。2011年台湾の大学の学士課程に留学、2017年台湾の大学の修士課程卒業、台湾で社会復帰。2024年4月よりBloggerでブログ開設。 旧ブログはこちら↓ https://taiwanitoshikoishi.localinfo.jp/

QooQ