台北駅前の三越で無事に味噌を購入した後、歩いて帰ることにしたがぁこさん。
味噌は要冷蔵だったが保冷バッグを持ってきていたので、1時間くらいお散歩しても大丈夫。
あ、三越に行く前に撮った台湾鉄道台北駅の写真ものせとくね。意外と夜のライトアップが綺麗なのよね。ライトの色が青と紫で交互に変わるのもいい。
さて、三越での買い物を終えて、最初に向かったのは三越わきの館前路を南に歩いて4分くらいの突き当りにある「二二八和平公園」だ。
三越から歩いてきた突き当りの目の前に鎮座してるのが「国立台湾博物館 本館」。ここは昼間来ると建物の中も素敵だし、展示も充実してるし、涼しいし、入場料やすいし、超おすすめの観光スポット。夜はあんまり前を通らないけど、ここも意外と夜のライトアップが綺麗ね~。
本館建物から道路を挟んだはす向かいにある「古生物館」のライトアップは怪しげなネオンカラー。これは初めて見たかも。色もレインボーカラーっぽく変わっていくのも面白い。
古生物館の前身は、日本統治時代の1933年に建設された旧日本勧業銀行の台北支店だった建物。戦後は台湾土地銀行の総行となった。現在も、館内には銀行時代の名残がたくさん残っていて、歴史好き、古い建物好き、レトロ好きな方は萌え上がることまちがいなし!
そして、また公園側に目をやると、襄陽路と懐寧街の交差点角の手前には、蒸気機関車が2両展示されている。左側の「騰雲號」というのは清代末期1888年に清朝が購入した蒸気機関車2両のうちの1台だそう。そして右側の「台鐵九號」はもっと古くて、1871年にイギリスのメーカーが製造した蒸気機関車で、日本で使われていたものを台湾総督府が1901年に日本から持ち込んだんですって。
いままで何度もここの蒸気機関車見たことあるのに、ちゃんと説明見たのは初めてだったので新鮮。解説版の横のスピーカーから汽笛の音とかも流れて雰囲気抜群で素晴らしい。一つだけ残念なのは、囲いのガラスが綺麗じゃないので写真もあんまり綺麗に撮れないことかしら。でも、見る価値ありですよ!
蒸気機関車を見学した後は、国立台湾博物館本館の裏手にまわってみた。そしたらなんとまあ、池にかかる橋がライトアップされていて、これまた意外な綺麗さ!
橋の上に行ってみると、池には亀と魚がわんさか。
亀と魚の群れに向けてパンくずを投げている少年がいて、パンの落下地点にはゴイサギちゃんがスタンバイしてるのも可愛かった。
さらに公園内を南に進み、ふと後ろを振り返れば、先ほど買い物していた三越のビル。昔未だ台北101がなかったころは、三越のビルも写真撮影に人気だったのよねえ。
また南に少し進むと、モダンなデザインの塔の前に出る。こちらは二・二八事件の犠牲者を追悼するための「二二八和平紀念碑」。
その向かいは野外音楽堂。学生さんたちが何かの練習をされていたり、解放されている客席で休憩されている方がいらしたりと、憩いの場になっていた。
野外音楽堂のわきの出入口にある鳥居のような建造物は、「急公好義坊」と名付けられている清朝の「牌坊」、いまでいう記念碑?みたいなもの。清朝光緒帝13年(1887年)に洪騰雲という人が、台北府に試験場と官庁を建設するために土地と銀を寄進した功績を称えるものだそう。暗くてよく分からないが、両脇の2体の狛犬は圓山の台湾神社から移設されたものだそうだ。
この鳥居のようなものをくぐった外側のお寺もなかなか煌びやかで、この一帯はちょっと異世界っぽい。
ここから二二八和平公園を出ると、すぐ目の前に総統府前の駐車場があり、ここから見る「総統府」もなかなかに綺麗。
総統府は1910年に竣工した日本の台湾総督府の建物が現在も使われている。建築様式は日本統治時代の官公庁の建物によくみられる「辰野式」と呼ばれる建築様式で、赤レンガと白い石のコントラストが美しい。日本の東京駅と似てるので、日本人ならどこか懐かしい気持ちになるのでは。
この日は行かなかったけど、別の日には総統府のお隣の「台湾銀行総行」の前も通ってみた。この総行は、日本統治時代の台湾銀行の本店として1937年に竣工した建物が現在もそのまま使用されている。中は入ったことないけど、今度平日に機会があったら見に行ってみようかしら。
総統府の前の道をまっすぐ東に進むと、圓環(ロータリー)に出る。ロータリーの真ん中に立つのが清代の台北城の城壁にあった「東門(景福門)」。ただし、このお寺みたいな建物は戦後に建てられたもので、もともとの姿ではない。でもライトアップされてると綺麗。
ここまできたら、「中正紀念堂」は目の前。中山南路を渡って、まずは自由広場の門牌の前へ。ここも夜見ると綺麗でしょう!
夜の国家音楽庁も素敵。
屋根もいつも見とれちゃう。
本館の前にも行ってみよう。肉眼では結構真っ暗な感じだけど、今のスマホはすごく明るく撮れるのね。すごいわ。上の方に小さく人影が見えるので、あそこで風景を眺めたり、涼みながら語らったりしてる人がいるみたい。もっと元気があるときに挑戦してみようかな。
結構疲れたので、庭園の池のそばのテーブルとベンチがあるスペースで休憩。風が吹き抜けてすごく涼しい。周りに幾人か休憩している人がいたけど、とても静か。これがチルってやつね。
というわけで、この日の夜散歩はここをゴールとして終了。
非常に充実した楽しいお散歩でした。思いつくままぶらぶらと色々まわったけど、今回のコース本当に素晴らしかった。(自画自賛)
昼間に歩いても楽しいコースなので、涼しくなったらまた古跡巡りでもしようかなと思います。
観光でいらした方にもおすすめですよ!
お散歩コース
台北駅から二二八和平公園の出口まで(MAP)
公園出口から東門のロータリーまで(MAP)
ロータリーの南側の信号から中正紀念堂側に渡れるけど、Google先生の経路案内ではほかの道を大回りで示されるのはどうして?



.jpg)
.jpg)


.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)




.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
