てきとうレシピ。まぜて焼くだけ!オートミールと豚ひき肉とニラのお好み焼き★

2024/12/09

てきとうレシピ ブログ

t f B! P L

以前、オートミールの米化が流行っていた時に、がぁこさんもオートミールにハマり、いろいろな食べ方を模索していた時期があった。

そのなかで特に気に入って、現在までときどき作り続けているのが、オートミールで作るお好み焼きだ。

オートミールで作ると、山芋入れたみたいなふわふわ食感のお好み焼きになるのよ!


オートミールはお湯を注いだら食べられるタイプのものを使う。例のごとく、うちには電子レンジとかないので、材料を混ぜてフライパンで焼くだけの仕様である。

今回は、市場で1束20元と安かったニラと、冷蔵庫にあった豚ひき肉で作ってみたら大成功だったので、自分のためにレシピをメモしておく。


【材料】(※大食い気味のがぁこさん的1人前)

オートミール......カップ1/2 (100mlのライン)

ポットのお湯......120mlくらい

ニラ.....................1束くらい(好きなだけ)

豚ひき肉..............50~60g

卵........................1個

顆粒だしの素......1/2スティック

オリーブオイル..適当(ほかの油でもなんでもよし)

ピザ用チーズ(好みで、無くても可)


【作り方】

1.オートミールに顆粒だしを入れて軽く混ぜた後にお湯を入れてよくかき混ぜ、しばらく放置してふやかす。 (レンジがあったら水とオートミールあわせてレンジでチンでもOK。たぶん500wで30秒~1分くらい)


2.ニラを好みの幅に刻む。1㎝幅くらいが生地と混ぜやすいかも。

3.温度が下がってどろどろになったオートミールに、刻んだニラ、豚ひき肉、卵を1個割り入れてまんべんなくかき混ぜ、お好み焼きの生地を作る。


4.好みでここにピザ用チーズを投入。大さじ1くらいか、もっと多くてもよし。もし生地が固いようなら水を少し足して調節する。



5.うちのIHコンロの炒め物200度設定で小さじ1の水を入れてフライパンを熱する。水が蒸発したらフライパンにオリーブオイルを入れ(多めがいいかも)、油を熱する。(ガスコンロの場合は最初から強火)

6.油が十分に熱くなったら、フライパンに生地を流し込み、蓋をして5分くらい焼く。

7.生地表面にぷちぷちと空気穴が開いてきて、生地のふちが乾いてきたら、生地の縁の形を整える。この時にひき肉とニラにはだいたい火が通っている。



8.生地がとても柔らかいため、フライ返しで裏返さず、生地をフライパンから滑らすようにいったん皿に移す。フライパンを上からかぶせ、皿ごとひっくり返すと上手に裏返せる。



9.引き続き3~5分くらい様子を見ながら焼く。焼きながら表面にソースとマヨネーズ、青のりをトッピング。


10.ソースが温まったころに底も焼けている。とても柔らかいので、皿に滑らすように移して完成!


オートミールのお好み焼きは、外側はサクッと焼けているけど、なかの生地はふわっふわ!! とろっとろのたこ焼きにも似た食感だ。


柔らかいので、スプーンを使うと食べやすい。

納豆も美味しいけど、豚ひき肉も美味しいなあ~~~♪


野菜は今回はニラだったけど、キャベツはもちろん、青梗菜、小松菜、ネギだけ、白菜などなど、アレンジ自由。水分多い野菜の場合は、刻んでから手で水けを絞るとよい。

ピザ用チーズは無くても全く問題なし。チーズは粉チーズでもいい。チーズを足したのはコクとうまみがアップするから。好みと気分と冷蔵庫の在庫見て決めよう。

いつもは納豆だけど、今回は豚ひき肉。鶏ひき肉でも、普通のお好み焼きみたいに豚バラ肉のせても、どれもOK。

顆粒だしの素は1本丸ごとでもOK。なければ鰹節の小さいパック1袋でもいいし、だしパックの中身を入れてもよし。


久しぶりに作ったけど、美味しかった~ごちそうさまでした♪

このブログを検索

ブログ アーカイブ

人気の投稿

自己紹介

自分の写真
日本産がぁこの台湾日記。台湾が好き。 やって来た来た、いとしくて、こいしい、台湾。 勉強して、食べて、遊んで、旅して。勢いだけで、突っ走る元OL留学生、今日も台湾をゆく。2011年台湾の大学の学士課程に留学、2017年台湾の大学の修士課程卒業、台湾で社会復帰。2024年4月よりBloggerでブログ開設。 旧ブログはこちら↓ https://taiwanitoshikoishi.localinfo.jp/

QooQ